お気に入り
ブログ内検索
QRコード

アクセスカウンタ
読者登録
プロフィール
kaikou
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新記事
最近のコメント
「人は鏡だから・・・」
ある会話を聞いて愕然とした。
「ブサイクを撮る時ってテンション
下がるんだよね~。
やっぱりちゃんとしたモデルとかさー、キレイな人は
撮ってて楽しいっ!」
聞こえてしまった会話。
心をえぐられる思いをしました。
確かにphotogenic(写真うつりの良い)な人はいるでしょう。
でも私は、どんな人・物・自然でも美しい部分、瞬間が
あると思っている。その一瞬を逃さず切り取ることができた
とき、幸せな気持ちになります。
残念ながらその瞬間を見つけ出せなかった時は、無理
してシャッターを切らなければいい。頭で考えて撮るのも
いいが、心から感性で撮ったのとでは、やはりその写真
が持つ力が違う、と感じています。
その感性は、磨くことによって高められる
、と。
もちろん人それぞれ考えが違うのは心得ているが、
冒頭に書いたことを思いながらシャッターを切る人も
いるのか・・・と、考えの違いにショックを受けました。
写真は、被写体を撮っているようで、実は自分がそこに
映し出されていると言われる。写真を見る機会が増えると、
その意味が段々とわかってきたように思う。
だから自分の写真を見て、自分の心理状態、心構えに
気付かされ反省することもあります。
写真とは本当に奥深く、自身を高めるツールにもなるの
だと思います。でも間違えれば「暴力
」になることもある、
とある写真家に言われたことがあります。
だから写真をしていると、自分の日頃の振る舞いから
見直せる機会を持てます。
なぜこんな話題を書いたかというと、人から嫌な思いを
受けた時に、
「人間関係は鏡。だから、私はこの人からされたことを
ただ鏡のように返しているだけ。私から嫌な態度をこの人に
仕掛けたことはない。」
と、考えている自分にハッ
としたからです。
自分を正当化している・・・。
傲慢だな・・・。
だから相手に腹を立ててしまうのか・・・等々。
自分と向き合うことしばし・・・。
プロのフォトグラファーは、好き嫌いなんて言って
いられない。どんな状況でも、ベストを尽くし良い
写真を撮るのがプロフェッショナル。
そのためには、いかに良い写真を撮れる状況に
持っていけるか、頭の切り替えとコミュニケーション
スキルが問われます。
作品制作を続けるアマチュアにも言えることでしょうが、
人を撮る上でコミュニケーションスキル、感性、敬う
気持ち、ブレない心を身に付けることは、結果として
写真に表れるのだろう、と思います。
尊敬する写真家・坂田栄一郎氏はお会いした時に、
こう仰いました。
「僕は、今君と接している態度と、カストロ、ゴルバチョフと
接するのと何も変わらないよ。」
お会いした時に、十分すぎるくらい伝わりましたが、先日
テレビ番組で坂田氏の特集を見た時、改めて仰っていた
とおりの姿勢に涙が出る思いでした。
人は鏡、と聞きますが、写真も然り。目の前にいる相手
ではなく、自分自身が映し出される。
自分を高めることを怠れば、見透かされてしまいます。
実に写真は恐ろしく
、面白い
です!
どんな人・物・自然でも、尊い瞬間を感じとれる「感性」を
磨き続けていたい。
気付かせてくれたことに、感謝!
「ブサイクを撮る時ってテンション

やっぱりちゃんとしたモデルとかさー、キレイな人は
撮ってて楽しいっ!」
聞こえてしまった会話。

心をえぐられる思いをしました。

確かにphotogenic(写真うつりの良い)な人はいるでしょう。
でも私は、どんな人・物・自然でも美しい部分、瞬間が
あると思っている。その一瞬を逃さず切り取ることができた
とき、幸せな気持ちになります。
残念ながらその瞬間を見つけ出せなかった時は、無理
してシャッターを切らなければいい。頭で考えて撮るのも
いいが、心から感性で撮ったのとでは、やはりその写真
が持つ力が違う、と感じています。
その感性は、磨くことによって高められる

もちろん人それぞれ考えが違うのは心得ているが、
冒頭に書いたことを思いながらシャッターを切る人も
いるのか・・・と、考えの違いにショックを受けました。
写真は、被写体を撮っているようで、実は自分がそこに
映し出されていると言われる。写真を見る機会が増えると、
その意味が段々とわかってきたように思う。
だから自分の写真を見て、自分の心理状態、心構えに
気付かされ反省することもあります。
写真とは本当に奥深く、自身を高めるツールにもなるの
だと思います。でも間違えれば「暴力

とある写真家に言われたことがあります。
だから写真をしていると、自分の日頃の振る舞いから
見直せる機会を持てます。

なぜこんな話題を書いたかというと、人から嫌な思いを
受けた時に、
「人間関係は鏡。だから、私はこの人からされたことを
ただ鏡のように返しているだけ。私から嫌な態度をこの人に
仕掛けたことはない。」
と、考えている自分にハッ

自分を正当化している・・・。
傲慢だな・・・。
だから相手に腹を立ててしまうのか・・・等々。
自分と向き合うことしばし・・・。

プロのフォトグラファーは、好き嫌いなんて言って
いられない。どんな状況でも、ベストを尽くし良い
写真を撮るのがプロフェッショナル。
そのためには、いかに良い写真を撮れる状況に
持っていけるか、頭の切り替えとコミュニケーション
スキルが問われます。
作品制作を続けるアマチュアにも言えることでしょうが、
人を撮る上でコミュニケーションスキル、感性、敬う
気持ち、ブレない心を身に付けることは、結果として
写真に表れるのだろう、と思います。
尊敬する写真家・坂田栄一郎氏はお会いした時に、
こう仰いました。
「僕は、今君と接している態度と、カストロ、ゴルバチョフと
接するのと何も変わらないよ。」
お会いした時に、十分すぎるくらい伝わりましたが、先日
テレビ番組で坂田氏の特集を見た時、改めて仰っていた
とおりの姿勢に涙が出る思いでした。

人は鏡、と聞きますが、写真も然り。目の前にいる相手
ではなく、自分自身が映し出される。
自分を高めることを怠れば、見透かされてしまいます。
実に写真は恐ろしく


どんな人・物・自然でも、尊い瞬間を感じとれる「感性」を
磨き続けていたい。
気付かせてくれたことに、感謝!


第9回 フォトマスター検定 3級受験
先日、久しぶりに検定というものを受けました。
その名も「フォトマスター検定 3級」。
先輩カメラマンは「フォトマスター エキスパート」
を取得しているので、3級受けました~
と報告する
のは止めておこう
過去問とはやっぱり違う内容も当然あるわけですが。
まさか写真の日が何日でしょう、というのは、あまり
にも想定外で、思わず問題用紙を見ながら笑ってし
まいました。(^m^)
ちなみに6月1日だそうです。
まだ公式に解答が発表されてないので、とりあえず、
少し気になる問題をネットでチェック。
・昇華型プリンター
熱転写プリンタの一種。固形インクを塗布した
インクリボンに印字ヘッドで熱を加えてインクを
昇華させ、ポリエステル系の樹脂でコートした
専用の用紙に付着させるプリンタ。
あぁあ、これは間違ったよー
・DPOF
DPOF対応のデジタルカメラで画像を記録すると、
画像のサイズ、タイトル、トリミング設定、機器情報、
日付と時刻、ユーザ名、住所、電話番号などの情報
が記録される。印刷したい画像や枚数、どの情報を
一緒に出力するかなどの設定情報を指定すると、
その情報がメモリーカードに保存され、あとはプリンタ
にカードをセットするだけで印刷できる。
ぬへぇ、これも間違った~!
・クローズアップレンズ
一見するとフィルターやプロテクターのような形状の
製品で、手持ちのレンズの先端にねじ込んで装着する
だけで、最短撮影距離を短くしてくれるというものです。
例えれば、高性能な虫眼鏡のようなレンズといえるで
しょう。
ガーン!!マチガエタ( ̄▽ ̄;)!!
テキストで、見かけていたのよ、クローズアップレンズ。
でもなぜだか、見出しだけでわかったような気になって
いた
しかも内容からして、これは「接写リングだろ!」と、自信
たっぷりだっただけに、お恥ずかすぃい
ちなみに、説明にはこうも書いてあった↓
「価格が安いのはクローズアップレンズ、着脱しやすいのも
クローズアップレンズ。しかし、画質劣化はクローズアップ
レンズが大きい。高画質を求めるなら、迷わず接写リング。」
ふむふむ、なるほどね・・・。
あと、セーム皮のことも今知った・・・
うぅぅ、いったいどれだけ間違っているのだろう。
もう12月20日に結果がわかるらしいので、それまでは忘れ
ておこう。
その名も「フォトマスター検定 3級」。
先輩カメラマンは「フォトマスター エキスパート」
を取得しているので、3級受けました~

のは止めておこう

過去問とはやっぱり違う内容も当然あるわけですが。
まさか写真の日が何日でしょう、というのは、あまり
にも想定外で、思わず問題用紙を見ながら笑ってし
まいました。(^m^)
ちなみに6月1日だそうです。
まだ公式に解答が発表されてないので、とりあえず、
少し気になる問題をネットでチェック。
・昇華型プリンター
熱転写プリンタの一種。固形インクを塗布した
インクリボンに印字ヘッドで熱を加えてインクを
昇華させ、ポリエステル系の樹脂でコートした
専用の用紙に付着させるプリンタ。
あぁあ、これは間違ったよー

・DPOF
DPOF対応のデジタルカメラで画像を記録すると、
画像のサイズ、タイトル、トリミング設定、機器情報、
日付と時刻、ユーザ名、住所、電話番号などの情報
が記録される。印刷したい画像や枚数、どの情報を
一緒に出力するかなどの設定情報を指定すると、
その情報がメモリーカードに保存され、あとはプリンタ
にカードをセットするだけで印刷できる。
ぬへぇ、これも間違った~!

・クローズアップレンズ
一見するとフィルターやプロテクターのような形状の
製品で、手持ちのレンズの先端にねじ込んで装着する
だけで、最短撮影距離を短くしてくれるというものです。
例えれば、高性能な虫眼鏡のようなレンズといえるで
しょう。
ガーン!!マチガエタ( ̄▽ ̄;)!!
テキストで、見かけていたのよ、クローズアップレンズ。
でもなぜだか、見出しだけでわかったような気になって
いた

しかも内容からして、これは「接写リングだろ!」と、自信
たっぷりだっただけに、お恥ずかすぃい

ちなみに、説明にはこうも書いてあった↓
「価格が安いのはクローズアップレンズ、着脱しやすいのも
クローズアップレンズ。しかし、画質劣化はクローズアップ
レンズが大きい。高画質を求めるなら、迷わず接写リング。」
ふむふむ、なるほどね・・・。
あと、セーム皮のことも今知った・・・

うぅぅ、いったいどれだけ間違っているのだろう。
もう12月20日に結果がわかるらしいので、それまでは忘れ
ておこう。
ストックフォト・PIXTAに挑戦中
学校の課題で始まったPIXTAでのストックフォト販売。
年内に売り上げが一番だった人へ、先生から
「電子書籍版・写真集」
を無料で出してもらえるとのこと。
最初はやる気満々だったけど。
なかなかPIXTAでの審査が通らない
今まで撮りためてきたものからは厳しいようだ。
やっとこさ審査が通った一枚がこれ↓
オオゴマダラ蛹
需要があるかは謎ですが(^^;)
まぁ、来年以降も継続してコツコツあげていきます。
年内に売り上げが一番だった人へ、先生から
「電子書籍版・写真集」
を無料で出してもらえるとのこと。
最初はやる気満々だったけど。
なかなかPIXTAでの審査が通らない

今まで撮りためてきたものからは厳しいようだ。
やっとこさ審査が通った一枚がこれ↓
オオゴマダラ蛹
需要があるかは謎ですが(^^;)
まぁ、来年以降も継続してコツコツあげていきます。
カメラが欲しい・・・EOS 7DかEOS 5D MarkIIか?
先日、Macユーザーになるかもしれない、と書きましたが、
今度は次のカメラを買うとしたらどっちだ??と悩んでます。
悩むのが好きなのだろうか(^^;)
何か欲しいものがあったとき、よく利用するサイト「価格.com」。
そこで口コミや最安値をチェックしては妄想ショッピング。
気になっているカメラは2つ。いずれもボディのみの価格だが、
CANON EOS 7D
EOS 7D ボディ 価格比較
発売前の予想実売価格は19万円前後だったらしい・・・。
それに比べると、今は10万円近く値下がりしたのか・・・
そしてCANON EOS 5D MarkII
EOS 5D Mark II ボディ 価格比較
これも当初の実売価格は28万5000円前後、とあるサイトで見かけた。
13万円近く値下がり・・・
う〜ん、う〜ん・・・
今後、どのような写真を撮っていくか、というのをポイントに考えれば
答えが出てくるかな。
とりあえず、もうしばらく悩んでみよう
今度は次のカメラを買うとしたらどっちだ??と悩んでます。
悩むのが好きなのだろうか(^^;)
何か欲しいものがあったとき、よく利用するサイト「価格.com」。
そこで口コミや最安値をチェックしては妄想ショッピング。
気になっているカメラは2つ。いずれもボディのみの価格だが、
CANON EOS 7D
EOS 7D ボディ 価格比較
発売前の予想実売価格は19万円前後だったらしい・・・。
それに比べると、今は10万円近く値下がりしたのか・・・

そしてCANON EOS 5D MarkII
EOS 5D Mark II ボディ 価格比較
これも当初の実売価格は28万5000円前後、とあるサイトで見かけた。
13万円近く値下がり・・・

う〜ん、う〜ん・・・

今後、どのような写真を撮っていくか、というのをポイントに考えれば
答えが出てくるかな。
とりあえず、もうしばらく悩んでみよう

Macユーザーになるかも?!
兄貴がパソコン
小僧だったこともあり、子供の頃から
接する機会が普通にあった私。
まだNECが全盛期だったPC-8800シリーズ(たぶん
PC-8801)から始まり、MS-DOS時代から現在に至る。
DOSからGUI(Graphical User Interface)になった時
は、ほ~んとにめちゃくちゃ感動したもんです
GUIとは、簡単に言うと、マウスが使えるようになった、
という説明でいいのでしょうか
(^^;)
私は兄貴のおかげでおいしいとこどりなので、詳しい
ことはよくわかってないのだけれど、とくかく馴染み深い
のは、どっぷりWindowsであります。
そんな私が、今Mac購入を真剣に考え始めてます。
やはり写真を仕事にするなら、色々とMacの方が便利
かもしれない、と思うのと。
今ならアプリケーションソフトもアカデミック価格で購入
できることもあり、写真に関連するものは今買い替え時
かも???
ねらい目はPhotoshopにLightroomに・・・あぁ物欲が
ということで、カメラマンアシスタント時代にお世話に
なっていた先輩にメールで相談中・・・
もしかしたら近いうちにMacユーザーになっているかも~
その時は、Macユーザーのみなさま、ぜひこのMac初心者
にご教授くだされ~m(__)mm(__)mm(__)m

接する機会が普通にあった私。
まだNECが全盛期だったPC-8800シリーズ(たぶん
PC-8801)から始まり、MS-DOS時代から現在に至る。
DOSからGUI(Graphical User Interface)になった時
は、ほ~んとにめちゃくちゃ感動したもんです

GUIとは、簡単に言うと、マウスが使えるようになった、
という説明でいいのでしょうか

私は兄貴のおかげでおいしいとこどりなので、詳しい
ことはよくわかってないのだけれど、とくかく馴染み深い
のは、どっぷりWindowsであります。
そんな私が、今Mac購入を真剣に考え始めてます。
やはり写真を仕事にするなら、色々とMacの方が便利
かもしれない、と思うのと。
今ならアプリケーションソフトもアカデミック価格で購入
できることもあり、写真に関連するものは今買い替え時
かも???
ねらい目はPhotoshopにLightroomに・・・あぁ物欲が

ということで、カメラマンアシスタント時代にお世話に
なっていた先輩にメールで相談中・・・

もしかしたら近いうちにMacユーザーになっているかも~

その時は、Macユーザーのみなさま、ぜひこのMac初心者

にご教授くだされ~m(__)mm(__)mm(__)m